【岡山】辻本「GOZENSHU 9 NINE」の味|青りんご系弱め吟醸香に硬水・ミネラル系辛口ベースのこもった味の日本酒

2021年12月7日特集

辻本「GOZENSHU 9 NINE」は、わずかな青りんご系の吟醸香に、口当たり軟水、味わいは硬水系・ミネラル多めで、辛口より、甘みや旨味よりは渋さの方が勝っている日本酒で、同じ雄町の酒造好適米で、製法の違いで何が変わるかを試すのにちょうどいい日本酒。




テイスティング・メモ

辻本「GOZENSHU 9 NINE」の香り

青りんご系のフルーツをわずかに感じる吟醸香の華やかと見せかけてちょっとお姫様引きこもり気味な感じの香りがあり、トップノート弱め、全体的に香りの立ち上がりは弱い。意識して吸い込まないと、ほんのわずかにしか香らないので、香りの特徴がわかりにくい。

 

味の濃い料理、香りの強い料理に合わせると香りはほぼ分からなくなる可能性がある。揮発性を感じ、どこか爽やかな薄めのアルコール臭がある。

English SAKE Review

【SAKE Aroma】

It has fruit of princess aroma, for example beautiful fresh green apple, a little pine or pear, fresh muscat, small alcohol.

【SAKE Taste】

It tastes like mineral soft water, medium acidity on the tongue, sometimes feel hard water, exquisite lactic acid a little.

辻本「GOZENSHU 9 NINE」の味

口当たり軟水、ミネラル多め、水っぽく舌に浸透しにくい味わいで、舌の上では酸味が強め、米らしい旨味はあまりなく、渋さが少しあって、軟水の飲み口なのに味にはミネラル感が出ている。

 

酸味に合わさって渋さとミネラルなマグネシウム系の浸透具合な感じがあって、軟水の口当たりなのに、味わいでは硬水っぽさが出ている不思議な感じがある。

 

ラベル裏に書かれている「菩提酛(ぼだいもと)」というのは、平安~室町に奈良の正暦寺で醸されていた酒母のひとつ。笊籬(いかき)という水切りざるを使用し、お米の乳酸発酵を生かして作られる。伝統というか、古の作り方を再現したというもので、おいしいかどうかは別物、古の製法でどんな味になるのか分かる。

 

同じ雄町の日本酒と比較して飲むのに適している日本酒で、製法の違いでどう味の違いが出るかが分かるかもしれない。主に舌への浸透具合、味のこもり具合に差が出ている感じで、使用する笊籬(いかき)の質や使用回数、慣れによって味にも変化が出てくる可能性がある。

 

おいしいかどうかは別。

 

辻本「GOZENSHU 9 NINE」の色

落ち着いた感じの淡黄色。華やかな色というよりは少し落ち着いた色合い。

 

体調の影響

ひどい酔い方はしないが、メディアに出て有名なだけ(とはいえ、販売戦略としては学ぶべき所が多く山梨の日本酒を知ってもらうときにも大切かもしれない)で、そこまでおいしいわけではない。どちらかというと求道者向けの酒であって、作り方や製法による味の違いを比べるのにちょうどいい。ブラインドテイスティングで己を試すときなどにおすすめだが、瓶の形でバレる。

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村 酒ブログへ

辻本「GOZENSHU 9 NINE」の詳細

商品名GOZENSHU 9 NINE(ナイン)
メーカー株式会社 辻本店

アルコール度数

精米歩合

アルコール度数:15度

精米歩合:65%

原材料名米、米麹
公式サイトhttps://www.gozenshu.co.jp/hpgen/HPB/entries/19.html
個人的な評価★★★☆☆

※感想は個人の主観です。

スポンサーリンク

Posted by 日本酒愛好家