日本酒の種類と特定名称【味の傾向と違い】

2021年12月8日日本酒概要

日本酒によくある種類と名称(特定名称)の詳しい解説と、それぞれの味や香りの傾向をまとめました。たいていは、本醸造、純米、純米吟醸、純米大吟醸の4種類が世間に出回っており、8種類のうち4種類はあまり馴染みがないと思います。




日本酒の種類と名称

引用元:特定名称の清酒の表示

日本酒の特定名称酒として

  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒
  • 純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒
  • 特別純米酒
  • 本醸造酒
  • 特別本醸造酒

という8種類に分類されます。この中でも

  • 本醸造
  • 純米
  • 純米吟醸
  • 純米大吟醸

こちらの4つは一般的によく見かける日本酒の種類で、ほとんどがこれです。本醸造が最も安く、純米大吟醸が最も高額というイメージでおおよそ間違いありません。

 

本醸造

本醸造酒の特徴は

  • 使用原料:米、米麹、醸造アルコール
  • 精米歩合:70%以下

価格帯は、720ml(4合瓶)で、約500円~1200円とかなりお手頃な部類に入ります。

 

すっきりしていて水っぽい比較的変なクセもなく飲みやすいものと、乳酸発酵・マッシュルーム・きのこ系の竹かご・木桶系の香りと味わいでクセが強いものがあります。当たりハズレが激しく、下手すると純米大吟醸よりおいしいコスパ最高のものもありますが、飲めたものではない味に仕上がっているものもあります。

 

純米酒

純米酒の特徴は

  • 使用原料:米、米麹
  • 精米歩合:指定なし

価格帯は、720ml(4合瓶)で、約800円~1800円と、本醸造酒よりは少し高いものの、飲みやすいものが多いです。

 

吟醸香と言われる青りんご系のフルーティーな香りがわずかにあり、アルコール臭が強めで、お燗にして飲むほうがおいしい場合があります。がっつり辛口、がっつりお米のお酒っぽさが出ているのが純米酒だと思います。時々ハズレを引くとクセが強くて本醸造酒より劣る場合があります。たいていは飲みやすいです。

 

純米吟醸

純米吟醸酒の特徴は

  • 使用原料:米、米麹
  • 精米歩合:60%以下

価格帯は、720ml(4合瓶)で、約2000円~3500円と高級な部類に入ってきます。基本的にハズレはないですが、いまいちパッとする個性もないものが多いです。

 

吟醸香(青りんごや洋梨・マスカット)が割と強く、フルーティーで華やか、甘さが強く香り、酸味、甘味、辛口のバランスが整っているものが多いです。ただし、フルーティーな雰囲気が中途半端にある感じで、超絶おいしいと言える純米吟醸酒はあまりないです。ハズレはほぼないです。

 

純米大吟醸

純米大吟醸酒の特徴は

  • 使用原料:米、米麹
  • 精米歩合:50%以下

価格帯は、720ml(4合瓶)で、約2500円~10000円以上と天井知らずの金額になり、精米歩合も50%以下と、変なクセやくさみは少ない美しさが目立つお酒が多くなります。おいしいけれど、お米っぽさが消えてくるものもあります。

 

吟醸香(青りんご・マスカット)が強いものがほとんどで、口当たりは軟水っぽい柔らかさ(soft)、とろみ(mellow)、まろやか(mild/moderate)、コク(rich)な雰囲気が強く、水のようにクイクイ飲めますが、辛口よりの結構な甘口が多く、日本酒っぽさよりワインっぽさが出てくるものもあります。

 

吟醸酒(山梨の)はどこにある?

ただの「吟醸酒」は探そうとしても「純米吟醸酒」や「純米大吟醸酒」と名前がかぶって、ほとんどが埋もれて見つけられません。

 

山梨の「吟醸酒」としては、谷櫻「味吟醸」がぴったりかと思います。太冠の青ラベル超辛口吟醸酒もありです。甲斐の開運なんかもちょろっと出していそうです。

 

吟醸酒は見つけにくい

吟醸酒をどうしても試しに飲んでみたい場合は

吟醸造り

をキーワードにして調べるとそれらしいお酒を見つけられます。

 

1894年新潟の酒造家が用いたとか、低温長期発酵させるとかいうお話もありますが、調べれば調べるほど、特定名称の分類「大吟醸酒」というお酒はあっても「吟醸酒」のみのお酒は出てこないです。

 

特に有名所の、流行の日本酒酒蔵では作ってもいない(あるにはあるけど、そんなおいしくないし売れないから)ので、まずは近所の酒屋、スーパーの安いのが売ってる日本酒コーナーとかを見たほうが発見が早いかもしれません。

 

最近では吟醸酒というと「純米吟醸・純米大吟醸」のどちらかを示しているのか?と勘違いするくらいの表現もされているので、なかなか出会えません。

 

参照リンク

酒税法における「清酒」の定義|国税庁

https://www.nta.go.jp/about/council/sake-bunkakai/021127/shiryo/07a.htm

日本酒造組合中央会

https://www.japansake.or.jp/sake/know/what/02.html

「清酒の製法品質表示基準」の概要

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/seishu/gaiyo/02.htm

スポンサーリンク

Posted by 日本酒愛好家